前の10件 | -
日々是発見、日々是勉強 [日々のできごと]
10月は怒涛の1か月でした。
毎日、いろいろあります。
楽しいことばかりじゃないけど、そのたびに新しい発見や学びがたくさんあります。
大人も子どもも結局のところ「どう折り合いをつけていくか」に尽きると思うのです。
その折り合いの付け方を学んでいくことが大事だなぁと感じています。
折り合いをつけるには、まずはその人の考えを受け止めること。
その人の言動を理解しようとすること。
「当たり前」という言葉はとても乱暴で、当たり前はその人にとって違っているんですよね。
自分のことを認めてくれる人の話は聞こうとするものです。
そして結局変えることができるのは、自分の思考と解釈のみということも思いしらされています。
色々な人の考えに触れて、自分の凝り固まった思考に気づかされることも多いです。
明日から11月。
きっと11月もたくさんの発見と学びがあるんだろうなぁ。
楽しんで乗り切っていきたいです。
毎日、いろいろあります。
楽しいことばかりじゃないけど、そのたびに新しい発見や学びがたくさんあります。
大人も子どもも結局のところ「どう折り合いをつけていくか」に尽きると思うのです。
その折り合いの付け方を学んでいくことが大事だなぁと感じています。
折り合いをつけるには、まずはその人の考えを受け止めること。
その人の言動を理解しようとすること。
「当たり前」という言葉はとても乱暴で、当たり前はその人にとって違っているんですよね。
自分のことを認めてくれる人の話は聞こうとするものです。
そして結局変えることができるのは、自分の思考と解釈のみということも思いしらされています。
色々な人の考えに触れて、自分の凝り固まった思考に気づかされることも多いです。
明日から11月。
きっと11月もたくさんの発見と学びがあるんだろうなぁ。
楽しんで乗り切っていきたいです。
元気でよかった [ひとりごと]
疎遠になっていた方の近況を知りました。
元気そうでよかった。
その人らしく楽しく過ごしているみたいでうれしかったです。
コロナ禍で遠く離れた友人知人と会うことが減りました。
あれだけ行っていた東京もこの2年行かず。
もちろんSNSなどでつながってはいるのだけど、リアルに会うということがなくなりました。
コロナ禍で人間関係も淘汰されていくのかもしれません。
もしかしたらつながりを失うのが怖くて、不安でむりやりつながろうとしていたような気もします。
きっと本当に必要な人とは今は疎遠でも必ずまたつながるはず。
元気そうでよかった。
その人らしく楽しく過ごしているみたいでうれしかったです。
コロナ禍で遠く離れた友人知人と会うことが減りました。
あれだけ行っていた東京もこの2年行かず。
もちろんSNSなどでつながってはいるのだけど、リアルに会うということがなくなりました。
コロナ禍で人間関係も淘汰されていくのかもしれません。
もしかしたらつながりを失うのが怖くて、不安でむりやりつながろうとしていたような気もします。
きっと本当に必要な人とは今は疎遠でも必ずまたつながるはず。
忘れたころに更新(;^_^A [日々のできごと]
こんにちは。
ご無沙汰しています^^;)
すっかり更新が滞っていましたが、元気にしています。
年度末のドタバタやらコロナ対応やらパソコンの買い替えやらであわただしい毎日を送っていました。
で、ふと思い出して更新をすることにしました(笑)
今年度は教務は他の方にバトンタッチして、生徒指導の担当になりました。
担任はもっていませんが、1年生の音楽、2年生の書写、6年生の社会の授業を受け持ったり、
色んな学年に顔を出したりして、ほぼ全校の子ども達と関わっています。
教務の立場もやりがいがあって面白かったけど、生徒指導は直接子どもに関わることが多いので楽しいです。
時には現場検証をしたり、聞き込みをしたり、事情聴取をしたりして指導をすることもありますが、
基本的に目指したいのは「積極的な生徒指導」
子どもがやりたくなる、言うことを聞いてみようという気持ちになる関係作りに日々努めています。
そのためにやっていることがとにかく話しかけること。
髪を切った時や、よいことをしたときなど、小さな変化や子どもの情報を見逃さず子どもに返して認めるようにしています。
あとはあいさつと雑談。
多分、なんでもいいんです。
何気ない毎日の関係作りが大切だということを実感しています。
多分、うちの学校の中で誰よりも子ども達のことを把握していると自負しています。
とはいえ、やっぱりこの立場になってみて、担任の力の大きさも実感しています。
担任の先生にはかないませんが、(別に勝とうとも思っていないけど)
担任の先生以外に自分のことを分かってくれる先生もいるかもと思ってくれたらうれしいです。
結構色々なことを仕掛けているので、また気が向いたら紹介しこうと思います^^)
ご無沙汰しています^^;)
すっかり更新が滞っていましたが、元気にしています。
年度末のドタバタやらコロナ対応やらパソコンの買い替えやらであわただしい毎日を送っていました。
で、ふと思い出して更新をすることにしました(笑)
今年度は教務は他の方にバトンタッチして、生徒指導の担当になりました。
担任はもっていませんが、1年生の音楽、2年生の書写、6年生の社会の授業を受け持ったり、
色んな学年に顔を出したりして、ほぼ全校の子ども達と関わっています。
教務の立場もやりがいがあって面白かったけど、生徒指導は直接子どもに関わることが多いので楽しいです。
時には現場検証をしたり、聞き込みをしたり、事情聴取をしたりして指導をすることもありますが、
基本的に目指したいのは「積極的な生徒指導」
子どもがやりたくなる、言うことを聞いてみようという気持ちになる関係作りに日々努めています。
そのためにやっていることがとにかく話しかけること。
髪を切った時や、よいことをしたときなど、小さな変化や子どもの情報を見逃さず子どもに返して認めるようにしています。
あとはあいさつと雑談。
多分、なんでもいいんです。
何気ない毎日の関係作りが大切だということを実感しています。
多分、うちの学校の中で誰よりも子ども達のことを把握していると自負しています。
とはいえ、やっぱりこの立場になってみて、担任の力の大きさも実感しています。
担任の先生にはかないませんが、(別に勝とうとも思っていないけど)
担任の先生以外に自分のことを分かってくれる先生もいるかもと思ってくれたらうれしいです。
結構色々なことを仕掛けているので、また気が向いたら紹介しこうと思います^^)
リレーの代表選手を決めよう(6年データの活用) [授業実践]
先週、研究授業がありました。
今年度は社会を教えているのだけど、校内研究は算数なので、算数をさせてもらいました。
せっかくなので、今年度から新しく加わったデータの活用について。
といっても、教科書の授業は担任の先生にお任せして、私は最後の活用の部分の授業でした。
6人のうち4人のリレーの選手を選ぶとしたら誰を選ぶか。
というのが課題です。
そのうち3人は平均値で決定できますが、残りの3人は平均値を同じにしました。
平均値が同じ時、誰を選ぶかをそれぞれのデータを元に自分なりの根拠を持って決めていきました。
今回はかなり数値にこだわりました。
本当は100mなのかもしれないけど、子どもの実態を考えると50mの方が妥当。
そして、ヒストグラムの傾向もそれぞれ特徴が出やすいように工夫しました。
子どもたちはいつもとは違う算数に少し戸惑いながらも一生懸命考えていました。
決まった人ばかり発言してしまう授業になってしまいましたがどの子も自分の考えを持てていたし、授業が終わった後も考えていたりとオープンエンドの授業になりました。
自分のやりたいことをさせてもらえて楽しかったです!
教科書を教える授業もいいけど、自分で創意工夫しながら授業を考えていくのも楽しかったです!

今年度は社会を教えているのだけど、校内研究は算数なので、算数をさせてもらいました。
せっかくなので、今年度から新しく加わったデータの活用について。
といっても、教科書の授業は担任の先生にお任せして、私は最後の活用の部分の授業でした。
6人のうち4人のリレーの選手を選ぶとしたら誰を選ぶか。
というのが課題です。
そのうち3人は平均値で決定できますが、残りの3人は平均値を同じにしました。
平均値が同じ時、誰を選ぶかをそれぞれのデータを元に自分なりの根拠を持って決めていきました。
今回はかなり数値にこだわりました。
本当は100mなのかもしれないけど、子どもの実態を考えると50mの方が妥当。
そして、ヒストグラムの傾向もそれぞれ特徴が出やすいように工夫しました。
子どもたちはいつもとは違う算数に少し戸惑いながらも一生懸命考えていました。
決まった人ばかり発言してしまう授業になってしまいましたがどの子も自分の考えを持てていたし、授業が終わった後も考えていたりとオープンエンドの授業になりました。
自分のやりたいことをさせてもらえて楽しかったです!
教科書を教える授業もいいけど、自分で創意工夫しながら授業を考えていくのも楽しかったです!

みんなでラウンドスタディ! [学校・教師]
年明けの研修で教育課程編成委員会を行いました。
学校評価の結果の分析を楽しくしたい!ということで、石川晋先生にアドバイスをいただきながらラウンドスタディというやり方で進めました。
すごくよかったので、進め方をシェアします。
【進め方】
①round0(10分)
私から会の目的&学校評価の結果についてプレゼン。
②round1(14分)
テーマについて3?4人のグループで対話。
模造紙にメモしながらおしゃべりしました。
③round2(12分、5分)
ホスト以外の人は旅人となって別のグループで対話。
ホストの方が話し合った内容を伝え、それに付け足したりつなげたりして対話。メンバーは2回変えました。
④round3(8分)
自分のグループに戻り、キーワードを短冊にまとめていきました。
⑤final round(15分)
短冊に書いたことを1分半くらいで全体に発表をします。私の方で短冊を何となく分類しながら貼りました。
⑤round E(5分)
最後、振り返りシートに自分が取り組めそうなこと、次年度の目指す児童像について一人一人書きました。
先生方は、和気あいあいと楽しく真剣に子どものことを語っていて、とっても盛り上がりました。
新年会みたいな研修と言われたくらいです。
これが短冊をまとめたもの
.jpg)
ちなみに写真の左側の色短冊は2学期末に行った学力テストの分析です。相関性があるので、合わせて提示しました。
先生のよさを生かしながら、組織力を上げていくにはやっぱりコミュニケーションなんですよね。そして先生も子供も大事なのは「楽しさ」。
形にするまではあれこれ悩んだけど、やってよかったです!
コロナも寒波も心配だけど、チーワークで乗り切っていきたいです。
学校評価の結果の分析を楽しくしたい!ということで、石川晋先生にアドバイスをいただきながらラウンドスタディというやり方で進めました。
すごくよかったので、進め方をシェアします。
【進め方】
①round0(10分)
私から会の目的&学校評価の結果についてプレゼン。
②round1(14分)
テーマについて3?4人のグループで対話。
模造紙にメモしながらおしゃべりしました。
③round2(12分、5分)
ホスト以外の人は旅人となって別のグループで対話。
ホストの方が話し合った内容を伝え、それに付け足したりつなげたりして対話。メンバーは2回変えました。
④round3(8分)
自分のグループに戻り、キーワードを短冊にまとめていきました。
⑤final round(15分)
短冊に書いたことを1分半くらいで全体に発表をします。私の方で短冊を何となく分類しながら貼りました。
⑤round E(5分)
最後、振り返りシートに自分が取り組めそうなこと、次年度の目指す児童像について一人一人書きました。
先生方は、和気あいあいと楽しく真剣に子どものことを語っていて、とっても盛り上がりました。
新年会みたいな研修と言われたくらいです。
これが短冊をまとめたもの
.jpg)
ちなみに写真の左側の色短冊は2学期末に行った学力テストの分析です。相関性があるので、合わせて提示しました。
先生のよさを生かしながら、組織力を上げていくにはやっぱりコミュニケーションなんですよね。そして先生も子供も大事なのは「楽しさ」。
形にするまではあれこれ悩んだけど、やってよかったです!
コロナも寒波も心配だけど、チーワークで乗り切っていきたいです。
2021年スタート! [日々のできごと]
あけましておめでとうございます。
2021年がスタートしました。
恒例の初日の出は、いつもと場所を変えて。
車で山頂まで上がれるので、父と母と行きました。
神々しいご来光にたくさんのパワーをいただきました。

その後、初売りの福袋を買いに行ったのですが、お目当ての福袋がラスト1個。
他の人が持っていってしまい完売(>_<)
あーあ、と思いましたが、持っていった人を見ているととりあえず取ったような気がしたばらく待つことに。
ビンゴ!
やっぱり返しに来ましたー!
ということで、無事ゲットできて幸先のよいスタートになりました。
笑顔と感謝をわすれず、どんな時も楽しんでいきたいです。
今年もどうぞよろしくお願いします。
2021年がスタートしました。
恒例の初日の出は、いつもと場所を変えて。
車で山頂まで上がれるので、父と母と行きました。
神々しいご来光にたくさんのパワーをいただきました。

その後、初売りの福袋を買いに行ったのですが、お目当ての福袋がラスト1個。
他の人が持っていってしまい完売(>_<)
あーあ、と思いましたが、持っていった人を見ているととりあえず取ったような気がしたばらく待つことに。
ビンゴ!
やっぱり返しに来ましたー!
ということで、無事ゲットできて幸先のよいスタートになりました。
笑顔と感謝をわすれず、どんな時も楽しんでいきたいです。
今年もどうぞよろしくお願いします。
今年の漢字 [学校・教師]
2020年が終わろうとしています。
分散大掃除(やりたいときにやりたい場所をするだけです)をちょっとずつしながら、今年を振り返っています。
今年度の漢字は…やっぱり
「変」
コロナ禍で今までやってきたことがことごとく変わり、それに伴い生活様式も変わり、自分の行動スタイルが変わりました。
仕事でも担任を離れて立場が変わり、仕事そのものに関する考え方も大きく変わりました。
教務のお仕事は担任とは違う大変さと面白さがあります。教務の仕事は「調整」と「段取り」に尽きると思いました。
正確さを求められる文書は相変わらず苦手ですが、どの学年もまんべんなく担任をさせてもらっていることが強みだと感じています。
段取りや計画を立てるとき、自分の経験を生かすことができます。
担任に戻ったら、もう教務の先生に文句を言わないようにしようと思います^^)
そして、一番大きく変わったのが、私自身の思考![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
今、学んでいることが、私の思考を大きく変えてくれました。
自分を責めることがなくなって、自分に優しくなりました![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
自分の感情を客観的に見て分析できるようになりました![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
自分自身のことを深く知ることができました![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
色々な変化がある中でも、「楽しく」そして、「楽に」過ごせたように思います。
ということで、今年の漢字の2つ目は
「楽」
私は楽しんでいたらうまくいくらしい![[目がハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/203.gif)
変化の多い時代だからこそ、その変化を楽しむ![[黒ハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/136.gif)
楽しく変化の波に乗っかる![[黒ハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/136.gif)
もっと軽やかにもっと力を抜いて楽に生きていけたらいいなと思う今日この頃です。
分散大掃除(やりたいときにやりたい場所をするだけです)をちょっとずつしながら、今年を振り返っています。
今年度の漢字は…やっぱり
「変」
コロナ禍で今までやってきたことがことごとく変わり、それに伴い生活様式も変わり、自分の行動スタイルが変わりました。
仕事でも担任を離れて立場が変わり、仕事そのものに関する考え方も大きく変わりました。
教務のお仕事は担任とは違う大変さと面白さがあります。教務の仕事は「調整」と「段取り」に尽きると思いました。
正確さを求められる文書は相変わらず苦手ですが、どの学年もまんべんなく担任をさせてもらっていることが強みだと感じています。
段取りや計画を立てるとき、自分の経験を生かすことができます。
担任に戻ったら、もう教務の先生に文句を言わないようにしようと思います^^)
そして、一番大きく変わったのが、私自身の思考
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
今、学んでいることが、私の思考を大きく変えてくれました。
自分を責めることがなくなって、自分に優しくなりました
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
自分の感情を客観的に見て分析できるようになりました
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
自分自身のことを深く知ることができました
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
色々な変化がある中でも、「楽しく」そして、「楽に」過ごせたように思います。
ということで、今年の漢字の2つ目は
「楽」
私は楽しんでいたらうまくいくらしい
![[目がハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/203.gif)
変化の多い時代だからこそ、その変化を楽しむ
![[黒ハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/136.gif)
楽しく変化の波に乗っかる
![[黒ハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/136.gif)
もっと軽やかにもっと力を抜いて楽に生きていけたらいいなと思う今日この頃です。

早いものでもう師走 [ひとりごと]
あっという間に12月。
気がついたらもう今年も3週間ではないですか!
12月になって、新年度の教育課程の編成をしています。
来年度もコロナ禍の対応を想定して組んでいます。
特にこの2週間は事務屋さんしてます。
授業は週に10時間ほどなので、あとは職員室にいてパソコンをパチパチしている時が多いです。
今年度は学校自体が落ち着いていることもありますが、ほとんどノーストレス。
担任のとき、いかに自分のメンタルが子供達の言動で揺れ動かされていたか分かりました。
それだけ一生懸命打ち込んでいた証拠だということにしておきます。
学習発表会も裏方に徹し、教育課程も皆さんの意見をすいあげてまとめ、不登校の子の対応をし、
おそらく教務としての仕事はそれなりにやっていると思うのですが・・・
なんかこう、物足りなくて、宙ぶらりんな感じ。
大変なクラスをもっていた時の方がはるかに生き生きしているかも。
じゃあ、もっと授業の腕をあげるとか、単元計画を考えるとか、もっと教育について見識を広めるとか色々すればいいのに、いまいち、モチベーションが上がらないでいます。
担任外れて教育への熱意も下がってしまったのかもしれません・・・。
来年度、担任に戻ったらまた意欲が上がるのかなぁ?!
立場や役割には順応しやすいようです^^;)
自分が動くことから、人を動かすことへ。
今まで、自分が動きすぎていたんだろうなぁとも思います。
もっと、頼ることや任せることが大事だよ、って教えてくれている気もします。
気持ちよく動いてもらうためにできることを考えていきたいです。
気がついたらもう今年も3週間ではないですか!
12月になって、新年度の教育課程の編成をしています。
来年度もコロナ禍の対応を想定して組んでいます。
特にこの2週間は事務屋さんしてます。
授業は週に10時間ほどなので、あとは職員室にいてパソコンをパチパチしている時が多いです。
今年度は学校自体が落ち着いていることもありますが、ほとんどノーストレス。
担任のとき、いかに自分のメンタルが子供達の言動で揺れ動かされていたか分かりました。
それだけ一生懸命打ち込んでいた証拠だということにしておきます。
学習発表会も裏方に徹し、教育課程も皆さんの意見をすいあげてまとめ、不登校の子の対応をし、
おそらく教務としての仕事はそれなりにやっていると思うのですが・・・
なんかこう、物足りなくて、宙ぶらりんな感じ。
大変なクラスをもっていた時の方がはるかに生き生きしているかも。
じゃあ、もっと授業の腕をあげるとか、単元計画を考えるとか、もっと教育について見識を広めるとか色々すればいいのに、いまいち、モチベーションが上がらないでいます。
担任外れて教育への熱意も下がってしまったのかもしれません・・・。
来年度、担任に戻ったらまた意欲が上がるのかなぁ?!
立場や役割には順応しやすいようです^^;)
自分が動くことから、人を動かすことへ。
今まで、自分が動きすぎていたんだろうなぁとも思います。
もっと、頼ることや任せることが大事だよ、って教えてくれている気もします。
気持ちよく動いてもらうためにできることを考えていきたいです。
STAD BY ME(ネタバレあり) [映画・ドラマ]
昨日はドラえもんの映画を見ました。久々に映画を見ました。
ネタバレありますので、注意してください。
内容は家族とか友情とか愛とかおばあちゃんとか、涙を誘うもので泣きました。
ちょっとセンチメンタルになっていたので、余計に泣けました。
・・・でも一方でめっちゃ客観的な自分もいまして、
映画だから、
ドラえもんだから、
のび太だから、
を差し引いてもちょっと納得いかなかったです。
あまりにタイムマシンを利己的に使いすぎてて・・・。
過去に戻りたい、未来を見たいという思いは誰でもあるけど、あまりに動機がお粗末というか。
そして過去を変えるということは未来に何らかの影響があるはずなのに、道具を使って忘れたことにするとか、そんなんあり??
私、タイムスリップものは好きだけど、これはナシです!
そして、結婚式当日になって怖気付いて過去に戻るのび太ってどうなんでしょう?
自分の弱さに向き合わず、それでいいんだよって許してもらえて、道具の力を借りて何とか事なきを得るのび太が残念でした。
のび太のずるさや弱さを余計に際立たせるかのようなしずかちゃんの聖女っぷりも違和感。
結婚して家族を持つって大事と思わせたいんだろうなー、なんて穿った見方をしてしまう自分が、相当ひねくれていて、卑屈になってるのも分かりました。
もちろん、素直に家族をもつっていいなとも思いました。
ということで、素直な見方をすれば感動。
批判的な見方をすると、安っぽい。
うーん。
子ども向けにしても、大人向けにしてもちょっと中途半端感が否めません。
もう私は子どものように無邪気にドラえもんは楽しめないのかも^^;)
ということで、私的には★★[☆]?[☆]?[☆]?かな。
ネタバレありますので、注意してください。
内容は家族とか友情とか愛とかおばあちゃんとか、涙を誘うもので泣きました。
ちょっとセンチメンタルになっていたので、余計に泣けました。
・・・でも一方でめっちゃ客観的な自分もいまして、
映画だから、
ドラえもんだから、
のび太だから、
を差し引いてもちょっと納得いかなかったです。
あまりにタイムマシンを利己的に使いすぎてて・・・。
過去に戻りたい、未来を見たいという思いは誰でもあるけど、あまりに動機がお粗末というか。
そして過去を変えるということは未来に何らかの影響があるはずなのに、道具を使って忘れたことにするとか、そんなんあり??
私、タイムスリップものは好きだけど、これはナシです!
そして、結婚式当日になって怖気付いて過去に戻るのび太ってどうなんでしょう?
自分の弱さに向き合わず、それでいいんだよって許してもらえて、道具の力を借りて何とか事なきを得るのび太が残念でした。
のび太のずるさや弱さを余計に際立たせるかのようなしずかちゃんの聖女っぷりも違和感。
結婚して家族を持つって大事と思わせたいんだろうなー、なんて穿った見方をしてしまう自分が、相当ひねくれていて、卑屈になってるのも分かりました。
もちろん、素直に家族をもつっていいなとも思いました。
ということで、素直な見方をすれば感動。
批判的な見方をすると、安っぽい。
うーん。
子ども向けにしても、大人向けにしてもちょっと中途半端感が否めません。
もう私は子どものように無邪気にドラえもんは楽しめないのかも^^;)
ということで、私的には★★[☆]?[☆]?[☆]?かな。
ロイロノートでまとめ [授業実践]
歴史の学習で、単元が終わったら新聞を書かせていたのですが、江戸時代のまとめはロイロノートでやってみました。
今日はグループごとに自分が作ったものを発表しました。
新聞の方が内容的には充実しているかもしれませんが、子ども達はロイロノートでまとめるのは楽しかったようです。
しかもこのロイロノート、スマホからもチェックできるんです。
提出箱に作品を提出すると、どこでも子どもの作品が見れるんです!めっちゃ便利!!
ロイロノート活用の可能性を考えてみたいです。
来月からいよいよ1人1台パソコンが使えるようになるとかで、学びのスタイルが大きく変わる転換期なのかもしれません。
ちなみに基本的に私は紙と鉛筆のアナログな感じが好きなんですけどね。
今日はグループごとに自分が作ったものを発表しました。
新聞の方が内容的には充実しているかもしれませんが、子ども達はロイロノートでまとめるのは楽しかったようです。
しかもこのロイロノート、スマホからもチェックできるんです。
提出箱に作品を提出すると、どこでも子どもの作品が見れるんです!めっちゃ便利!!
ロイロノート活用の可能性を考えてみたいです。
来月からいよいよ1人1台パソコンが使えるようになるとかで、学びのスタイルが大きく変わる転換期なのかもしれません。
ちなみに基本的に私は紙と鉛筆のアナログな感じが好きなんですけどね。
前の10件 | -